〒112-0013 東京都文京区音羽1-1-7 正進社ホールディングスビル4階
TEL:03-6902-0941 FAX:03-6902-0944
Contact:info@noahcorporation.com
Web:http://www.noahcorporation.com/
Seishinsha HD Bldg. 4F., 1-1-7, Otowa, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0013, Japan
TEL:+81-3-6902-0941 FAX:+81-3-6902-0944
“ハイクオリティ?ライフスタイルの追求”、それは昭和53年の創立以来、ノアが掲げてきた企業理念です。
そのためには既成の概念にとらわれず、本当に価値のあるものだけを育てて行きたい、日本のオーディオファイルの皆様にご紹介したい、、、。との想いから、弊社は数多くの挑戦を繰り返してきました。
これまでも、これからも、私どもノアは魅力的な音の世界をご紹介してまいります。
![]() |
acoustical systems“今までにない製品をデザインすること” 1988年、ドイツに設立されたアコースティカル?システムズが、アナログにまつわる様々な難問を解決する製品を開発しながら磨き上げた理念はそこにあります。 既存のコンポーネントでは解決できない問題、広く認識さえされていない問題に、柔軟な思考で答えを見つけていくことがその使命。それゆえ、今なお未解決の問題が多いフロントエンド、すなわちトーンアームやカートリッジの分野で、これまでにない答えを用意したのは必然の流れでした。豊穣なアナログの世界を心ゆくまで楽しむために、この上なく厳格な使命を自らに課した新進気鋭のブランド「アコースティカル?システムズ」の新しい「研究成果」がここにあります。
|
![]() |
Alto-Extremo「アルト?エクストレーモ」は2004年ドイツ連邦共和国のドルトムントに近いマルルでVolker Behrens(フォルカー?ベーレンス)氏により設立されたアブソーバー?アクセサリー専門のメーカーです。 |
![]() |
AnalogMagik2010 年にカナダに創立された AnalogMagik は、ブランド名を冠した“analogmagik software & Test LPs”とそれに付随したオプション製品を開発、販売しています。 永年の研究?開発により誕生した“analogmagik”はターンテーブル?トーンアーム?カートリ ッジ?フォノイコライザーなど、アナログオーディオのセッティング全てにおける細かな状態の 測定を、PC を使用して統合的に行える今までに類を見ない先進的なソフトウェアです。 製作者であり”mono & stereo”誌のメインライターの一人でもあるリチャード?マック氏は、 1981 年に初めてターンテーブルを購入し、以降アナログの魅力に引きこまれていきました。氏は 2005 年から、アナログのセットアップの技術を完璧にマスターするという夢を実現 するために数多くのアナログシステムのセットアップを行い、その数は 2016 年 までで 2000 回 を超えています。 2009 年からは機械工学やコンピュータ、航空宇宙関係などの 仲間との技術チームを率いて完璧なアナログプレイヤー?セットアッププロセス?ソフトの開発 を開始。6 年の開発期間を経て“analogmagik”は完成しました。 自分たちの装置のセッティングの為に開発したこのソフトウェアはたちまち知れ渡るようにな り、その強い要望に応える形で 2018 年に製品化されました。 |
![]() |
ARGENTUM ACOUSTICSカナダ連邦オンタリオ州に本拠を有するブランド「アージェンタム?アコースティクス」。すべてのアージェンタム製ケーブルはクライオジェニック処理をしたラボラトリーグレードの単結晶銅を採用、絶縁材には静電容量が小さく定評のあるデュポン社製テフロン材を使用しています。各ケーブルの端末は極めて高い精度で加工されたXLO製コネクタ、下地にニッケル磁性体を介在させない24Kダイレクトメッキを施しています。ラインケーブルのシールドは銅箔と銅シールド線による厳重なもの、スピーカーケーブルの端末はバナナプラグとスペードラグ(いわゆるYラグ)がねじ込み式になっており自由に交換可能な便利なものになっています。 なにものも引かず、なにものも足さない。ピュアオーディオのためのピュアなケーブル、それがアージェンタム?アコースティクスのケーブルです。 |
![]() |
audio researchオーディオ?リサーチ社は1970年、電子回路設計者であり、熱烈なオーディオファイルでもあったウィリアム?Z?ジョンソン氏によって、アメリカ?ミネソタ州ミネアポリスに設立されました。 創業以来一貫して追及しているのは、商標登録でもある「HIGH DEFINITION?」(=高精細)。そのポリシーは、全帯域での高精細感と圧倒的な躍動感、細部のニュアンスの自然さといった絶対的なクオリティの高さに表れています。 |
![]() |
BLADELIUS北欧神話をイメージさせる白夜の大自然、美しい海岸線と、湖水の森に囲まれたスウェーデンの小都市アリングサスに、「ブラデリウス」が誕生したのは2003年のことでした。オーディオ通のエンスージアストであるなら、ブランド名からすぐにその名が連想されるであろうマイケル?ブラデリウスは、あのスレッショルド社のチーフデザイナーとして数々の名作アンプを設計した後故国スウェーデンに戻り、純粋に自分の理想とする製品づくりに専念するためにブラデリウス?デザイン?グループを設立しました。なかでも、自らの名前を冠した「BLADELIUS」はグループを代表するブランドであり、ここから誕生した数々の意欲作は高い評価を得ています。
|
![]() |
Burmester1978年ドイツに誕生した強力なオーディオ?メーカー「ブルメスター?オーディオ?システム」。設立者のディーター?ブルメスターは、エンジニアリング?スクールに通う前にプロのロック?バンドのギタリスト?作曲家としてツアーにも参加していた音楽家でした。現在、ブルメスターが掲げているスローガンは“Art for the Ear”。それが約束するものは、感動と驚異に満ちた真正な音楽体験、音に込められたエモーションを伝えること。その幅広い製品ラインナップは、印象的な肉厚のアノダイズド?アルミニウムを使用した輝かしいエクステリア?デザインを纏っています。“芸術と技術の統一”は、ブルメスターのオーディオ?デザインにおいて、とりわけ見事に現実化していると言えるでしょう。その芸術性?技術力の高さが認められ、メルセデス?ベンツ社をはじめとするヨーロッパ各社のカーオーディオ?サウンドシステムにも採用されています。 |
![]() |
DR. FEICKERT ANALOGUEドクトル?ファイキャルト?アナログは、奥深いアナログの世界をより手軽に探求して頂くべく、創立者クリスティアン?ファイキャルトの手により1999年ドイツ?フライブルグ近郊の町ブーフハイムで誕生した気鋭のアナログ関連製品ブランドです。その目的は、素材や構造も含めた総合的な見地からこの時代にふさわしいアナログ再生のありかたを追求すること。煩わしさとは無縁の音楽再生のためにとことん配慮された設計は、堅牢かつシンプルなその構造に現われています。氏の信条がうかがえる質実剛健にしてエレガントな佇まいもまた、ドクトル?ファイキャルト製品の魅力となっています。 |
![]() |
ENIGMAcousticsエニグマ?アコースティクス社は、オーディオファイルの感性にかなう高品位なスピーカー?システムの設計?製造を目指して、2010 年アメリカ?カリフォルニア州 アーヴァインに設立されました。 |
![]() |
KLAUDiOクラウディオ社は、2000年アメリカ合衆国?ワシントン州に創立された液体冷却装置などを手掛けるKoolance(クーランス)社が2013年に創始した新しいオーディオ?ブランドです。 |
![]() |
LABORATORIUMラボラトリウム社は、オーディオ?レジェンドと称される故フランコ?セルブリン氏がスピーカー設計者としての長年のキャリアをもとに開発したオーディオ?アクセサリーを提供しています。その志は氏の娘婿マッシミリアーノ氏によって引き継がれ、いまも変わらぬ製品提供がなされています。スピーカーの性能をストレートに最大限引き出すことを目的に設計?開発されたスピーカーケーブル「Yter」やより設置の自由度を高めた美しいアコースティックパネル「Flexum S」は、1つの到達点と言えるでしょう。
|
![]() |
molomolo design 社は、北米カナダのバンクーバーに本拠地を置く、デザイン?プロダクションスタジオです。Stephanie Forsythe(ステファニー?フォーサイス)氏と Todd MacAllen(トッド?マッカラン)氏が2003年に設立し、以来その豊かなデザイン性や創造性は世界各国から注目されています。日本においては、2002年青森県にて開催された国際建築コンクールの設計部門で優勝を果たしました。このコンクールは世界的にも著名な建築デザイナーである安藤忠雄氏とJean Nouvel(ジャン?ヌーヴェル)氏が主な審査員となっており、世界各国から同社の優れたデザイン性と創造性がより高い注目を集めることとなりました。青森県の伝統文化である“ねぶた”の歴史を体感できる文化交流施設「ねぶたの家 ワ?ラッセ」の建築デザインも同社が手掛けています。 moloの代表プロダクトであるスペース?パーテーションsoftwallおよびsoftblockは、インテリア性と音響性能とを見事に融合させたルームチューニング製品であり、再生音楽の解像度向上やお好みのサウンドステージなど、聴覚と視覚の両方で心地よいリスニング空間作りをサポートします。 |
![]() |
NITTY GRITTY1981年、プロ仕様のレコードクリーニング製品を手頃な値段で提供することを目的として「ニッティ?グリッティ」は設立されました。以来、バージンレコードに肉迫する、ノイズの少ないクリアーな音を実現させるレコードクリーニングマシン及びクリーニング液を提供しています。バキュームモーターには工業用グレードのものを採用することで、ユーザーにトラブルフリーのクリーニングをもたらします。盤面と接触するリップの形状はレコードとの接触を最小限にする半円筒形に設計されています。独自の方法によりゴミ、ホコリ、マイクロダストを盤面から徹底追放します。 |
![]() |
Sonus faberソナス?ファベール社は、1980年(昭和55年)「陸のヴェネツィア」と呼ばれる北イタリアの町ヴィチェンツァで創業されました。ラテン語で「音の工房」を意味するその社名の通り、自家ワイナリーに囲まれた静かで幸福なその仕事場から生まれる工芸品と見まごうばかりのオーディオ製品には、精緻な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合し、イタリアン?デザインの極致とも言うべき技巧が凝らされています。音楽への明敏な感受性と鋭いデザイン感覚を持つイタリアならではの、創造性豊かなソナス?ファベールの製品は、これからのオーディオが採るべきひとつの方向性を指し示していると言えるでしょう。 |
![]() |
Wadia1988年創業のワディア?デジタル社は、ハイエンド?デジタル機器の先駆け的存在として数々の製品を登場させてきました。デコーディング?コンピューター ワディア2000で果たしたデビューから今日まで、現在のデジタルオーディオの礎を築いてきたともいえる「ワディア」。革新的かつ卓越した技術の開発と伝統を基に、これからもデジタルオーディオ再生のパフォーマンス向上を図ります。 |